SSブログ

『即興詩人/森鷗外』 [(そして本も)]

先日の朝日の読書欄に、安野光雅さんの文章が載っていました。
「文語を口語にするのは難しい」という題でした。
題材は『即興詩人/森鷗外』。
「モリオウ貝という貝はどんな貝なの」ときく女子高生がいるというエピソードもはさんでいましたが、本当にそんな質問する人はいるのでしょうか。
その鷗外の『即興詩人』は、文語訳なので、今は読まれることが少ないということでした。
言文一致の時代にあえて擬古文として訳したことで、多くの読者を得たとのことですが、今となっては、擬古文だからこそ、読まれぬ憂き目にあっているのでしょう。

それで、この安野さんが、口語訳を進めておられるとのことですが、それがそんなにたやすいことではないのだそうです。

文語で理解できるのだから口語訳もできよう、と思ったのはわたしの早計だった。
そこには舞台と現実の違いがあり、舞台をそのまま撮影しても映画にはならないようなものある。

とありました。

あと、興味深かったのは、鷗外の訳には「~的」というのがないということでした。
話し言葉では、とても安易に「~的」と使ってしまいがちですが、
安野さんのご指摘通り、この「~的」という言い回しは、〝的(まと)がぼんやりする。〟と言えますね。

とにかく、この文章を読んで、一度『即興詩人』を読んでみようと思いました。

即興詩人 (上巻)    ワイド版岩波文庫 (18)

即興詩人 (上巻) ワイド版岩波文庫 (18)

  • 作者: アンデルセン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1991/01
  • メディア: 単行本


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 4

珍言亭ムジクス

意味深い内容ですね。
言文一致といっても実際は完全には一致させられないものであり、口語はあくまでも口語であって決して話し言葉と同義ではなく、そういう点を踏まえて訳す(読み手に伝える文章にする)ことの難しさや矛盾を指摘しているのだろうと思います。

鷗外の訳には「~的」というのがないという指摘は面白い。
日本人は「ぼやかしてはっきり言い切らない表現」が得意なので、言葉への注意を払わないと「~的」の濫用をしてしまうでしょう。
最近では「擬音+感」の多用が嫌なのですが、これはまた違ったことなのかな?

この本を読んでわたし的には超面白そうで、わくわく感がある的なやばい内容かもって感じかな・・・わざと変な文章を書くのも別の意味で難しいな、普段まともに書くと「内容が無いよう」という駄文になるというのに(^^;

ちょっと鷗外のことで思い出したことがあるので、そのうち記事にしようかな。

by 珍言亭ムジクス (2010-09-28 22:07) 

のすけの母

>口語はあくまでも口語であって決して話し言葉と同義ではなく、

おっしゃるとおりですね。
今の世の中の話し言葉は、あまりにもうつりかわりが早く、後世に残ることもないものも多そうで、そういう意味で、ちゃんとした口語というのを意識することも必要だと思います。

珍言亭ムジクスさんの鷗外論、楽しみにしております。
by のすけの母 (2010-09-29 08:22) 

e-g-g

こんにちは
早速、青空文庫で探してみました。
すぐに見つかりました、便利な時代ですね〜
(でも本が売れなくなる、、、)
ところがやっぱり横書きは読みにくい!
試しに縦書きに直してみましたが、実に面倒くさい。
やっぱりワイド版にはかないません。

by e-g-g (2010-10-04 12:50) 

のすけの母

今、青空文庫を見てきました。
旧仮名遣いなのに横書き……残念ですが、旧仮名遣いのままというのは良心的?
私は、ワイド版を買いました。
by のすけの母 (2010-10-04 21:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。