SSブログ

豆腐と水 [京都]

また、「京のいっぴん物語」からです。
今度は、豆腐。

京都といえば、湯豆腐。
先日京都へ行ったときも、湯豆腐の店を見かけました。
京都で湯豆腐を食べるだけの格式はないなぁ、と常々思っています。
でも、豆腐自体は庶民のものですよね。
格のある店でなくても、本当の豆腐を味わってみたいとは思います。

京都の豆腐は75%が水分とか。
つまり、水が重要なんですね。
この番組で出てきた久保田岸郎さん、どこかで見たことがあると思ったら、
NHKの「アジア古都物語~京都 千年の水脈をたたえる都」にも出ていました。
(この↑DVD、持ってます!)
京都は、豊かな水の恵みあってのものだという内容です。
京都にはいろんな伝統を守り続ける人がいますが、
この水も守ろうとしている人がいるという話しで、
テレビで見たとき、すっかり見入ってしまい、DVDまで買ってしまった次第です。

京都というところは、すごいところだと思います。

 

NHKスペシャル アジア古都物語 第6集 京都 千年の水脈たたえる都

NHKスペシャル アジア古都物語 第6集 京都 千年の水脈たたえる都

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2003/01/24
  • メディア: DVD


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 4

daland

こんばんは。
京都といえば湯豆腐ですよね。
ずいぶん昔に京都で食べたことあると思うのですが、記憶にありません。
年のせいでしょうか、最近はコッテリ鍋よりサッパリ湯豆腐の方がいいですね。
もう昆布のダシと美味しいお豆腐さえあれば。
日本酒がまた合います!
by daland (2007-12-14 22:33) 

のすけの母

おいしい豆腐は、醤油も薬味もなくてもおいしく、大豆の風味を味わえますね。子どものころは、豆腐をそのままで食べた覚えがあります。今は、スーパーで安い豆腐しか買ってないので……。
京都の豆腐は未体験です。
是非味わってみたいです。

この季節日本酒ですね!!
by のすけの母 (2007-12-15 19:43) 

narkejp

湯豆腐が美味しい季節になりましたね。ところで、上流のほうはどうか知りませんが、京都の水の大部分は、琵琶湖疎水で引いた、琵琶湖の水だと思います。京都の人口が、平安時代からおよそ千年間、数十万人にとどまったのは、水不足が原因だったとか。明治期に、田辺朔郎らが琵琶湖疎水を引き、蹴上に発電所を作り、インクラインで舟が山を登るようにしたことが、古都が保存された最大の理由だとありました。田村喜子『京都インクライン物語』(中公文庫)ですが、なかなか面白かったです。ちょうど南禅寺の近くに、水路閣がありますね。京都で、私のお気に入りのスポットです。
http://blog.goo.ne.jp/narkejp/e/aa0a8d41d9cd46f1871741e2150b7df0
by narkejp (2007-12-16 14:26) 

のすけの母

narkejpさん、こんばんは。
お返事が大変遅くなって申し訳ありません。
『京都インクライン物語』の記事、読ませていただきました。
とても興味深い本ですね。

左京区はたびたび訪れていますが、南禅寺は実はまだ行ったことがありません。
今度出かける機会があれば、是非行ってみたいと思います。
by のすけの母 (2007-12-19 22:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。