SSブログ
(そして絵も) ブログトップ
- | 次の10件

杉山寧の青 [(そして絵も)]

先日、桜の話題に伴って、奥村土牛の「醍醐」という絵を教えていただき(レモンさん、ありがとう)、その絵が山種美術館にあるのなら行ってみたい、と思っているところです。
(ただ、「醍醐」は見られないとか……残念です)


私は、絵心はまったくなく、自分でも一切描けませんが、それでも見るのは大好きで、特にお気に入りの画家なら、画集を買っています。
うちにある画集はほとんど洋画なのですが、その中に数冊日本画の画集があり、その中の一冊が、杉山寧です。



偶然見た絵の深い深い青にひかれ、とても好きになりました。
いつ見ても、吸い込まれそうです。

」「」「」「ギザの月」など、あの青は、深くしかも美しく、どれだけ見ていても飽きることはありません。

また、抽象画も好きで、特にそれに名づけられた一文字の漢字の題にも惹かれました。
」「」「」などが好きです。

でも、一番好きなのはやはり「」です。
命の根源、命をはぐくむ、生きている水。
空間軸、時間軸、それぞれの無限を感じさせてくれる青が表現しています。
見ていると、静かに、しかし確実にエネルギーが満ち満ちてくる感じです。


日本画では、他には、安田靫彦も好きです。


先日、奥村土牛の画集を古本屋さんで見つけ、買ってしまいました。
それから、いよいよ明日「ダ・ヴィンチ展」が始まります。



 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「受胎告知」の謎 [(そして絵も)]

今日の朝日新聞に、「受胎告知 3つの謎」という記事がありました。
記事を読んで、なるほど、そういう疑問があるのだ、と初めて知りましたが、
そういう疑問を頭に入れて見にいくと、深く見学できそうです。
「ダ・ヴィンチ展」、一体どれくらいの人が訪れるのでしょうか。
前売りを買っておけば、チケット売り場で並ぶ手間が省けるかもしれません。
(もしかしたら、予想をはるかに超えた行列ができるかもしれませんし。)

今日の記事は「ダ・ヴィンチの秘密 ㊤」となっています。
続きがあるのですね。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

大エルミタージュ美術館展 [(そして絵も)]

いつぞやTVでやっていた〝冬季うつ病〟はきっと私のこと、と思うほど、寒いのは苦手です。冬、それも冬真っ只中に生まれたくせに、冬の日の短さ・雲が立ち込めたときの暗さが、私を鬱々とさせます。しかし、今朝は昨夜の雨もあがり、日の光が明るく、私を外へ誘うので、それじゃぁとばかりに、名古屋市美術館へ出かけました。そう、前売り券まで買ってあった「大エルミタージュ美術館展」です。

去年のゴッホ展のごったがえしを経験しているので、ある程度は覚悟して行ったのですが、
開館して間もなくに着いたので、十分耐え得る人出でした。
それでも、この展示の目玉や、有名画家の作品の前は、人だらけでまともに見られません。
それで、どうしても見たい絵を中心に見ることにしました。

ただし、ゴーギャンの絵には、やはり立ち止まってしまいました。
ゴーギャンは、
福永武彦つながりで関心を持ちましたが、
絵自体を「とてもいい」とか「とても好き」というのではありません。
やはり、崇拝していたと言ってもいい福永武彦の愛したゴーギャンだから、その絵は避けて通れなかったのです。
今日のように直に見たり、あるいは画集で見たりするゴーギャンのタヒチの絵は、
楽園を求めていったはずなのに、どれも翳を感じる目をしているので、
いつもいつも気になって、どうしても目をとめてしまいます。
福永武彦も『風土』の中で、

  一種のもどかしさ、未開人として生きられないもどかしさを
  彼(=ゴーギャン)の絵に感じる。
  彼のタヒチは、やはり文明人のタヒチにすぎない。

と、作中人物の桂に言わせています。
今回の「果実を持つ女」もそうです。
ゴーギャンの無言の訴えが響いてくる感じです。
決して好きな絵ではないのですが、見ると目が離せなくなる絵です。
もしできるならば、「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」の実物を見てみたいです。

あとよかったのが、アールト・ファン・デル・ネールの「夜の町」です。
夕闇におおわれた一面モノクロの世界なのですが、空の向こうにうっすら明かり(月明かり?)が見え、なんともいえない情趣を描いています。
この絵の前で釘付けになってしまい、何度も戻ってきては見ていました。

それとは対照的に、光の描き方が素晴らしいヤン・ウェイセンブルフの「アルンヘムの風景」もなかなかよかったです。

2000円奮発して、カタログを買ってしまいました。
(重かった!!)

 


 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ダ・ヴィンチの「受胎告知」 [(そして絵も)]

去年、朝日新聞で、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」が日本に来るという記事を目にしました。
これは、是非とも行きたい!!と思っていたものの、すっかり忘れておりました。
そうしたら、今日の朝日新聞に、この「受胎告知」の出品履歴を修正する記事が出ていました。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200701220292.html
初めての館外出品でもそうでなくても、この作品の価値に変わりはなく、
この機会を逃したらまず見ることはできないものなので、
とにかく見たいです!!

私は、絵画に関してはまったくのど素人ですが、絵を見るのは大好きです。
「好き嫌い」でしか判断できませんが、それでも「これはいい!」と思える絵に出くわすと、とても嬉しくなります。

今年の3月20日から、東京国立博物館での「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の実像」展にて

6月17日までという長期間ということで、Jリーグの関東アウェイが必ずあるでしょうから、その時に行ってもよいですし、このためだけに東京へ行く価値もあると思っています。

あるいは、3月28日の五輪予選@国立のチケットを取って、一日休みにし(!?)、ダ・ヴィンチ展も行く、という手もあります☆

 

ところで、
宗教絵画というのは、有無を言わさぬ、圧倒する力があります。
日本の、自然を描写したものとは、明らかに重みが違います。
日本において、そんなふうに魂を込めた造形はあるのでしょうか。
ここで、不謹慎ながら、マンガを思い出しました。
それは、『火の鳥』「鳳凰編」の我王です。

生まれてすぐ片目片腕を失い、それがもとで村人の慰め者になり、己の欲のままに殺生を繰り返す我王。ただ、一度だけ命を救う、それがテントウムシの速魚。ところが、疑いを向けることがあって、速魚を殺してしまい、その時初めて自分の殺生を悔いる。そして、良弁僧正に仕えることになり、命の重み・輪廻・政と宗教の胡散臭さ・民衆の貧窮を感じとり、心の底からわき出でる怒りや苦悩をもって、像を刻む……

話が全然違いますね、もうやめておきます。
(手塚治虫の絵は好きではないのですが、『火の鳥』中でも「鳳凰編」の話は傑作だと思っています。)


さすがに今回は音楽との接点もなく、本の話でもないので、
「(そして絵も)」というカテゴリーも追加します。
絵は好きなので、1年に数回は記事が書けるのではないか、と思って。

カテゴリーばかり増えて、内容が伴いませんが……(反省)。


nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
- | 次の10件 (そして絵も) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。